
社員の声
喜多智基TOMOKI KITA
サービス事業部開発構築グループ
2022年4月新卒入社
現在携わっているプロジェクトや業務、チーム構成や自分の役割を教えてください
現在は3つのプロジェクトに携わっています。
・不動産ホームページ改修:エンジニア2〜3名体制で、私はプログラマ(PG)として新機能の追加やパフォーマンス改善を担当しています。
・通信機器の貸出管理システム改修:こちらではプロジェクトマネージャー(PM)として、要件定義から進行管理まで幅広く携わり、開発チームをリードしています。
・配信システム開発:エンジニア複数名のチームで、プログラマ(PG)として開発や運用改善に取り組んでいます。
どのプロジェクトも小規模チームのため、設計から実装など幅広い工程に関われるのが特徴です。開発スキルを磨くだけでなく、PMとしてプロジェクトを動かす経験も得られ、エンジニアとしてのキャリアの幅が広がっていると感じます。

入社4年目を迎えて「ビットスターでよかった」と思う瞬間ってどんな時ですか?
入社4年目を迎えて強く感じるのは、チームで力を合わせて仕事をやり遂げたときです。開発の難しい課題をみんなで解決し、無事にリリースまでたどり着いた瞬間は大きな達成感があります。
そして、リリース後にお客さまから「ありがとう」「助かりました」と感謝の言葉をいただけると、努力が報われたと感じます。技術力を磨くだけでなく、人の役に立っている実感を得られる環境があることが、この会社でよかったと思える瞬間です。
成長を感じた仕事やプロジェクトのエピソードを教えてください
開発を進める中で気づいたのは、お客さまの要望が必ずしも課題解決の最適解ではないということです。
入社当初はいただいた要望をそのまま実装していましたが、実際には「求めている機能」と「解決すべき課題」が一致しないことも多くありました。そこで、「なぜそれが必要なのか」「どんな課題を解決したいのか」を丁寧にヒアリングするように意識を変えました。
この経験を通して、単なる開発者ではなく課題解決のパートナーとしてお客さまと向き合う姿勢が身についたと感じています。今では要件定義の段階から積極的に提案し、より良い解決策を一緒に考えられるようになりました。
最近チャレンジしたことを教えてください
最近は、Claude Codeを活用したコーディングの自動化や、Difyを使ったAIワークフローの構築にチャレンジしました。これにより、コードレビューやドキュメント生成の効率化、開発フローの自動化など、従来のやり方では時間がかかっていた作業を大幅にスピードアップできました。
入社当初、社会人・エンジニアとして戸惑ったことや苦労したことはありますか?
入社当初は、開発環境で使う Linux にまったく触れたことがなかったので、最初はコマンド操作やサーバー管理にかなり戸惑いました。
ただ、先輩エンジニアが一つひとつの操作の意味やトラブルシューティングの考え方まで丁寧に教えてくれて、徐々に不安がなくなっていきました。今ではDockerやサーバー設定も問題なく扱えるようになり、未経験分野でも学びながら成長できる環境に本当に助けられたと感じています。
将来的にどんなキャリアプランを描いていますか?
これからは、フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広く対応できるフルスタックエンジニアを目指しています。
特定の技術だけでなく、UI/UXの改善やデータベース設計、クラウド環境構築、CI/CDの自動化など、プロダクト開発のすべての工程に関われるようスキルを磨いていきたいです。
将来的には、技術の幅と深さを活かし、サービス全体を設計・リードできる存在としてチームに貢献したいと考えています。
これから入社する仲間に一言お願いします
新しい技術にチャレンジできて、エンジニアとして大きく成長できる環境がここにはあります。わからないことがあってもチーム全員でサポートし合う文化があるので、安心して飛び込んできてください。
一緒に面白いサービスを作りながら、技術もキャリアもどんどん伸ばしていきましょう!

一日の流れ


